2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月8日 AKIRA 成年後見制度 成年後見制度利用の費用 成年後見制度を利用すると、後見人の報酬が必要になります。 後見人の報酬は家庭裁判所から基準価格が公示されていますのでおおよその参考にしてください。 この他にも、後見開始申立の費用3,400円~ 送達・送付費用3,270円 […]
2021年3月7日 / 最終更新日時 : 2021年3月7日 AKIRA 成年後見制度 成年後見制度と行政書士 成年後見人は極端な話誰でもなることができますが、財産管理や身上監護を任せる以上は、信頼できる者に依頼したいものです。 行政書士は、民法や行政手続きに精通した国家資格者として成年後見人としても信頼できる者だと考えています。 […]
2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 AKIRA 成年後見制度 後見人の役割 成年後見制度には任意後見と法定後見の違いはあっても、基本的な役割は同じものになります。 後見人の役割には大きくわけて、「財産管理」と「身上監護」があります。ここではこの2つの役割について見ていきましょう。 財産管理 […]
2021年2月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 AKIRA 成年後見制度 法定後見 成年後見制度には、大きくわけて任意後見と法定後見に区分されますが、今回は法定後見についてご紹介いたします。 法定後見は、任意後見と異なり裁判所が本人の判断能力に応じて「後見人」「保佐人」「補助人」のいずれかを選任する […]
2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 AKIRA 成年後見制度 任意後見 成年後見制度には、大きくわけて2種類のものがあります。 まず1つは任意後見、もう1つは法定後見です。今回はこのうち、任意後見についてご紹介したいと思います。 任意後見とは、本人がまだ元気なうちに、自分が認知症などで判 […]
2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 AKIRA 遺産分割協議書 遺産分割協議書 行政書士の作成する「権利義務に関する書類」の中に遺産分割協議書というものがあります。 今回はこの遺産分割協議書について解説致します。 民法第907条1項では、 『共同相続人は、次条の規定により被相続人が遺言で禁じた場合を […]
2021年1月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 AKIRA お知らせ 謹賀新年 新年あけましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になり 誠にありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 令和3年 元旦 いせし […]
2020年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 AKIRA 遺言 遺言書保管制度 令和2年7月からスタートした遺言書保管制度についてご案内致します。 平成30年に【法務局における遺言書の保管等に関する法律】が成立しました。 これを受けて令和2年7月10日から法務局において遺言書の保管制度がスタートし […]
2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 AKIRA 遺言 公正証書遺言の作成費用 皆さんこんにちは。行政書士の河村です。 今回は、公正証書遺言を作成する場合の費用の目安についてご案内致します。 公正証書遺言を作成する場合には公証役場の費用が必要です。公証役場の費用は以下のようになっています。 (公証人 […]
2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 AKIRA 遺言 公正証書遺言 皆さんこんにちは。行政書士の河村です。 今回は、公正証書遺言について解説致します。 まず、公正証書とはどういったものかについて解説致します。 公正証書とは、【公証人法】に基づき、法務大臣に任命された公証人が作成する公文書 […]